好きな本のこと

日々の学習の記録です。詳細はトップ記事を御覧ください。(キーワード:図書館司書、プログラミング、文芸、本・・・)

「情報資源組織演習」スクーリングを受講しました②(近畿大学図書館司書コース)

前記事からの続きものですが、スクーリングの様子・感想を書いていきます。

今回は初日の様子について書きます。

スクーリング自体の説明、手続きについてはこちらの記事にありますので、参考にしてください。

「情報資源組織演習」スクーリングを受講しました①(近畿大学図書館司書コース)

 

いざ近畿大学

折角だからと思い、本校スクーリングを受けることにはしたものの、当方名古屋在住ですので、近畿大学に行くまでに結構時間がかかりました。片道2時間半ほどです。

近大の最寄駅は近鉄長瀬駅なのですが、普通列車しか停まらないようです。乗り換えに失敗しちゃうと遅刻しかねないので、注意してくださいね。

長瀬駅から近大までは、ゆっくり歩いて20分ほどです。長瀬駅から行くと見えてくるのはこちらの門。

f:id:sukinahon:20150628214058j:plain

西門だそうですが、きれい!大学っぽい!

そして、この建物が18号館で、通信教育部の事務局が入っている建物であり、講義室等の掲示がされてある場所でした(掲示板は正門をくぐって左手)。

 

初日に限り、掲示板近くで教科書の販売がされていました。

私は事前にアマゾンで購入しましたが、私が受けた授業は教科書がないと話にならなかったので、その場で購入されていた方も数名いらっしゃったようです。

 

掲示板で自分の学籍番号があるか確認し、指定された講義室に向かいます。

今回のスクーリングは、18号館で実施のものが多かったようです。私も18号館の講義室で授業を受けました。

1週目の授業(6月7日)

★空調のこと

まず思ったのが、講義室寒すぎる!!!!!

スクーリングの要項にも「温度調整はご自身でしてください」とはありますが、女性にはかなりつらい寒さだと思われます。羽織るものは必須です。クーラーがオンかオフにしかできないそうで、つけたら寒い、消したら暑いの状態。

ちなみに、夏日はクーラーが消えたら相当暑いので、熱中症防止の飲み物も必須でした。笑 

★講義スタート

教員より全体の流れの説明があり、講義が始まりました。

講義は9:30〜17:00で、午前午後とも、10分ほどの休憩が2回ほどありました。12時〜13時はお昼休憩。実質講義時間は6時間ほどです。

1日目は教科書の1章〜4章の説明と、演習問題がありました。ちなみに教科書はこちら。 

情報資源組織演習 (現代図書館情報学シリーズ)

情報資源組織演習 (現代図書館情報学シリーズ)

 

本校スクーリングでは、教科書を合わせているらしいです。

「情報資源組織論」でも扱っている内容の復習もしつつ、実際の目録作成に近いのであろう(実際にしたことないから想像に過ぎないのですが)演習問題にも取り組みました。

率直な感想としては、ねっむい…。

教科書の内容をなぞったパワーポイントが映されて、先生がそれを読んで…といった感じで、大学時代にもこういう授業受けてたなー、お昼明けの3限とかにこういう授業あったら、出席点ギリギリまで自主休講してたなー、なんて記憶が思い出されました。演習問題解くときだけシャキッとしてたような気がします。

三角書いたりコロン書いたりして、スクーリング1日目が終わりました。