好きな本のこと

日々の学習の記録です。詳細はトップ記事を御覧ください。(キーワード:図書館司書、プログラミング、文芸、本・・・)

本ブログの目次

★ ブログの移転を進めているため、一部の記事を新ブログに掲載をしています。ご了承ください。

 

近畿大学図書館司書課程関係(2014.4〜2015.12)

◇ 図書館司書資格の取得方法や各種制度、スクーリングレポ等
◇  提出済レポートの公開 ★新ブログに掲載しています
◇ 科目終末試験の解答例(科目毎でカテゴリ分け)★新ブログに掲載しています

近畿大学図書館司書課程の振り返り

最後の振り返り

前の記事にて司書資格を修得した旨ご報告申し上げましたが、最後に、近畿大学図書館司書課程での学びについて、総括をします。

成績結果

修得した科目の成績は下記の通りです。

 

 5701 生涯学習概論     優 80点(2014.11.2地方会場受験)

 5702 図書館概論      優 90点(2015.10.18Web受験)

 5703 図書館情報技術論   優 80点(2014.11.2地方会場受験)

 5704 図書館制度・経営論  良 70点(2015.2.8地方会場受験)

 5705 図書館サービス概論  優 86点(2015.2.8地方会場受験)

 5706 情報サービス論    優 100点(2015.5.31地方会場受験)

 5707 児童サービス論    優 80点(2015.7.19地方会場受験)

 5708 情報サービス演習   優 95点(2015.8.1スクーリング最終日)

 5709 図書館情報資源概論  優 80点(2015.9.20地方会場受験)

 5710 情報資源組織論    優 81点(2015.5.31地方会場受験)

 5711 情報資源組織演習   優 80点(2015.6.21スクーリング最終日)

 5803 図書館サービス特論  優 95点(2015.9.20地方会場受験)

 5804 図書館情報資源特論優 優 80点(2015.10.18Web受験)

図書館司書資格修得までにかかった費用

① 学費

 100,000+30,000+3,500=133,500円

 (初期納入)+(1年間の学籍延長)+(追加履修登録

 

② 科目終末試験の受験料

 500円×11科目=5,500円

 

③ スクーリング受講料

 8,000円+15,000円=23,000円

 (「情報資源組織演習」本校スクーリング)+(「情報サービス演習」学外スクーリング)

 

④ スクーリング教科書代

 2,160×2冊=4,320円

 ※「情報資源組織演習」、「情報サービス演習」

 

⑤ スクーリング・科目終末試験受験交通費

  33,000円

 

合計:199,320 円

 

学籍更新をせず1年間で全科目履修し、スクーリングを会場スクーリングにしていたら、6万円ほど節約できていました。

近畿大学がウェブサイトで提示している学費の目安通りかと思います。

 

◆「学費について|通信教育部概要|近畿大学通信教育部」

  http://www.kindai.ac.jp/tsushin/guide/expense-3.html

学習の感想

テキストを読んでいて気になったこと

通信教育ということでテキストを自分で読み、学習をしていくわけですが、テキストの内容が古いなと思うことが多々ありました。

例えば、大学における情報リテラシーに関して、日米を比較するために引用されている例が20年も前のものだったり…。情報利活用の技術も、大学業界も20年もあれば大きく変わっているのに、こんなんで大丈夫なんかいな、と思った箇所でした。

 

また、図書館司書課程が図書館司書の専門性を担保するためであるという前提のせいかもしれませんが、偏った意見が多数見られたのが気になりました。

特に偏ってるなーと思ったのは、「サブジェクトライブラリアン」についてです。

テキストではサブジェクトライブラリアンの必要性が何度も説かれていましたが、デメリットはあまり載っていませんでした。レポートを書くにあたり、他の資料やウェブ上の記事を見ていると「サブジェクトライブラリアンは害悪だ!」といった内容を言い切るような専門家もおり、驚いたことを覚えています。

また、十分な根拠が見いだせない、テキスト作成者の感覚だけで語られている箇所が多いことにしばしば気持ち悪さを感じました。

 

悪いことばかり述べましたが、そういうテキストばかり、ということではなかったので…。でも、概して満足度は高くはありませんでした。

 

試験・成績

試験は全て一発合格で、成績も悪くはなかったと思われます。会場受験の場合には、事前に回答を作成し、頭に叩き込んでいけばなんとかなりました。

スクーリング

過度の期待をして臨んだのがまずかったのですが、別にリアルタイムで聞かなくてもいいかな…という感想を持ちました。詳しくは、過去の各スクーリングについての記事をご覧ください。

事務の支援 

勉強を進める上で、事務的な質問事項が出ることがあったのですが、事務の窓口取扱時間に電話をかけることが難しかったので、何度かメールで質問をさせていただいたことがありました。

その際には、一両日中に丁寧なお返事をいただくことができ、大変助かりました。

おわりに

以上、いままでの学習の総括をしましたが、なんだか愚痴が多くなってしまいました。笑

ただ、私は近畿大学の通信教育課程で勉強をしましたが、他の大学の図書館司書課程も大して変わらないんじゃないかしら、と勝手に思っています。

自分が利用できるところは利用して、違和感をもったところは他の情報源にも触れてみるということが大切であるということを学んだ気もします。

以上で、近畿大学図書館司書課程についての記事は終了です。

おつきあいいただき、ありがとうございました!

司書コース、修了しました!(近畿大学図書館司書課程)

タイトルの通り、図書館司書課程を修了しました!

f:id:sukinahon:20151207235503j:image

10月の試験にて、全ての科目の単位を習得しました。

2014年の4月からの勉強スタートでしたが、長かった〜。

司書課程の単位を全て取ったら

梅信の月号に、掲載されていますが、司書課程の単位を全て習得したら、特にこちらから何かを請求しなくとも、上記の「修了証書」が送付されてきます。

また、その他にも書類が同封されていました。

例えば、こちらの「証明書発行願」。成績証明書等を請求することができます。

f:id:sukinahon:20151207234724j:plain

KULeDからも各種証明書は請求できるので、私は特に使用しませんでした。

「退学届」の提出

「退学届」も同封されています。

f:id:sukinahon:20151207234737j:plain

こちらの「退学届 」を出さないと、除籍扱いになるとのこと。

科目等履修生として司書コースを「修了」したのになんで「退学届」を出さないといけないのか、ちょっと違和感を感じるところもありますが…

なお、除籍と退学ですが、「除籍」は本人の意思に関わらず大学から籍がなくなるというもの、「退学」は本人の意思で大学から籍をなくすもの、という違いがあります。

一般的に、「除籍」は好ましくないので、大学から籍をなくす場合には「退学」が勧められます。変なの、と思いつつも、とりあえず提出することにします。

上記の他、就職支援のチラシ等も入っていました。

感想と今後のこと

少し、感想と今後のことを書いてみたいと思います。

司書の就職斡旋のチラシ等も送付されてきましたが、司書の資格を趣味で取ったので、今の仕事をやめて司書になるといったことは考えていません。 

私は社会人3年目ですが、働きながら、業務以外で勉強し、見える形での成果を出したのは初めてでした。

だいすきな本のことを知るためのひとつの手段として司書資格の取得をしましたが、今までとは違う角度から本のことを知ることができたのではないかな、と思います。

今後は、本を読むことはもちろん、別の学習の機会をまた見つけて、取り組んでいけたらな、と思っています。

そのときは、また、ブログに書きますのでおつきあいくださいませ!!

Webで科目等終末試験を受験しました(近畿大学図書館司書課程)

10月18日(日)、下記2科目の科目終末試験をWebで受験をしました。

 

5702 図書館概論

5804 図書館情報資源特論

 

設問・解答例は後日投稿予定です。

9月に受験したものと今回受けた試験が受かっていれば、全科目単位修得となります。受かっているといいなあ。

科目終末試験のWeb受験

科目終末試験自体は何回も受けていますが、ずっと地方会場で受けていたため、Web受験は今回が初めてでした。科目終末試験についてはこちら参照↓

学習の流れ〜近畿大学で司書資格を取る!〜

 

今回はWeb受験についてレポートしたいと思います。

 

Web受験の出題範囲

「学習の友」のP.48(2014年度入学生版)や科目終末試験問題集のP.2(2015〜2016年度版)にも載っていますが、 Web受験には出題範囲がなく、科目終末試験問題集に掲載されている問題とは異なる問題が出題されます(なんでも見放題ですもんね。Web受験についてはカンニングに関する注意書きもないみたいです)。

 試験開始時間になると、Web上に設問が表示されるので、それに答えるという形式です。

Web受験の流れ

ここまでずっと「Web受験」という言葉を使ってきましたが 、受験は近畿大学の学習用ポータルサイト「KULeD」上から行います。

 

試験時間20分前〜5分前の間に「科目終末試験(Web)受験」をクリックすると、学生証に印字されている英数字を入力し、受験する科目の順番を選択する画面になります。

会場受験ですと受験開始20分前までには入室・着席しておかなければなりませんが、Web受験の場合は、受験開始20分前にならないと受験画面に入ることができません。

 

英数字の入力と受験科目の順番を選択すると、受験開始までの待機画面に移行します。

画面上に「受験時の注意事項」が表示されているので、熟読し、チェックボックスにチェックを入れます。ここにチェックが入っていないと受験ができないとのことです。

 

受験開始の時間になると、自動的に解答入力画面に移行します。画面はWebのレポート提出画面にとてもよく似ています。

残り時間に注意しながら、解答を作成し、提出します。

 

解答入力画面の「提出」ボタンを押すと、これまたWebのレポート提出に準じる画面で、入力内容の確認画面が表示されます。

誤字等のチェックは、入力画面よりこちらの画面で行う方がやりやすいと思います。

2科目受験

会場受験で2科目受験をする場合には、終了時刻までの時間を自由に配分して解答を作成することができます。極端な話をすると、1科目めは10分で解答を作成し、残りの90分を2科目めに費やすということができるわけです。

 

しかし、Web受験ではそういった時間配分をすることができません。

1科目めの受験に50分、2科目めの受験に50分、となります。

1科目めの解答作成が早く終わったとしても、2科目めの受験開始まで待たなければなりません。

受験の感想

Web受験は会場受験と異なり出題される設問がわからないので、解答を暗記することなく臨みました。

会場受験の際には必死こいて解答を暗記していたのですが、それがなかったので、あんまりがんばった感はないままに受験終了となりました。

個人的には会場受験のほうが好きかな、と思います。

 

でも、予定のある日にも、自宅からWebでさっと受験できる受験形態はとても便利でいいなあと思います。

2015年度9月科目終末試験を受験しました

9月の科目終末試験(地方会場)を受験しました。

今回受験したのは、下記の2科目。

 

5702 図書館概論

5804 図書館情報資源論

 

問題番号は「7」でした。
比較的スラスラ書けるようになっていた設問だったので、多分大丈夫、という感触です。
残りは2科目。来月には全単位修得予定です。

 

名古屋在住の当方、地方会場で受験をするのはもう5,6回目なのですが、今更ながらですが、地方の会場受験について、少し詳しく書いてみようと思います。

 

私は名古屋在住なので、一番近い会場は「名古屋文化短期大学」です。
地下鉄新栄町駅から徒歩数分の場所ですが、割と広いキャンパスにも関わらず入口は一箇所しかないので、下手するとぐるっと校舎を回ってしまうことになります。

地下鉄版出口から出て、サークルKの前を通って、まっすぐ行くと、反対側の道路にスタバがあるのでそこを左手にまがると、最短で行けます。

f:id:sukinahon:20150928081607j:plain

正門には写真の通り、近大の看板があります。

f:id:sukinahon:20150928081626j:plain
正門を入って5メートルくらいのところにも看板。

f:id:sukinahon:20150928081650j:plain

 さらに、建物に入って3メートルくらいのところにも貼り紙。

f:id:sukinahon:20150928081703j:plain

ダメ押しのごとく、エレベーターの前にも看板。


名古屋文化短期大学についてしまえば、安心して会場に行けると思います。
これで迷うなら、一種の才能として大事にした方がいいでしょう。


教室に入ったら、2科目受験と1科目受験で座る場所が違うので、自分が受ける方の列の席に座る、と、まあこんな感じです。

 

9月の科目終末試験の結果は、10月27日発表です。


来月は最初にして最後のWeb受験になる予定です!

 

7月科目終末試験の結果(近畿大学図書館司書課程)

ご報告が遅くなりましたが、8月下旬に7月科目終末試験の成績発表がありました。結果は下記の通り。

 

5707 児童サービス論 合格 優80

 

まあ大丈夫だろうという手応えだったのですが、その通りの結果になりました。

これで残すは下記5科目です。

 

5702 図書館概論(レポート合格済)
5709 図書館情報資源論(レポート返却待ち)→9月科目終末試験受験
5803 図書館サービス特論(レポート返却待ち)→9月科目終末試験受験
5804 図書館情報資源論(レポート作成中)
5708 情報サービス演習(7-8月学外スクーリング受講済み。結果待ち)

 

10月の科目終末試験で全て習得する予定です!

 

また、ぼちぼち科目終末試験の解答案を公開していきます。
それぞれの記事に書いておりますが、私だったらこう書くかなあ…というものですので、真似をされて単位を落とされても責任は負えません。ご参考までにとどめてください。

なお、その年の出題問題でないものについては大分手を抜いているところがあります。
試験で解答を求められたら、掲載している文章を幹に、もう少し肉付けします。

 

以上2点をご了承のうえ、ご活用くださいませ。

「情報サービス演習」スクーリングを受講しました②(近畿大学図書館司書コース)

前記事からの続きものです。引き続き、「情報サービス演習」スクーリングの様子・感想を書いていきます。

今回は2・3日目の様子について書きます。

 

前の記事はこちら

→「情報サービス演習」スクーリングを受講しました①(近畿大学図書館司書コース)

 

「情報資源組織演習」のスクーリング記事はこちら

「情報資源組織演習」スクーリングを受講しました①(近畿大学図書館司書コース)

「情報資源組織演習」スクーリングを受講しました②(近畿大学図書館司書コース)

「情報資源組織演習」スクーリングを受講しました③(近畿大学図書館司書コース)

2週目の授業(7月25日) 

2日目はパソコン室で、実際に情報検索をしました。

大学の情報処理室で、ひとり一台、Windowsデスクトップパソコンの前に座り、教員がスライドに写す画面を見つつ、NDL-OPAC近代デジタルライブラリー等で一緒に検索をしてみる、という内容でした。

情報サービス論や他の科目でも紹介されていますし、近年大学を卒業した方には馴染みのあるサイトが多かったと思います(CiNiiとかね)。

授業がかなりゆったりすすんだので、本ブログの記事の書き溜めをしていました。先週記事の更新が多かったのはこのためです。苦笑

3週目の授業(8月1日)

授業初めに教員から、午前中はレファレンスサービスの補足、午後からはテストに向けての復習を行ったのち、16時からテストをすると説明があり、そのように進んでいきました。

 

午前中は1日目と同様、情報サービス論でやったようなことを聞き、教科書を音読し…というスタイル。午後からがびっくりでした。

 

お昼休み明けから2時間くらい復習と称して教員が板書をしていったのですが、1日目の板書と全く同じ…!!!!!

15時になったら、「1時間くらい予習と休憩を兼ねた時間をとります」宣言。まじか!!と思いつつ、ノートの内容を暗記するのに1時間もいらず、寝てました。

 

テスト内容は、先生がまったく同じこと2回板書したところからほぼ出ました(さすがに笑ってしまいました)。

いつもの科目終末試験の用紙ではなく、先生が独自にワードか何かで作成したテストでした。印字されている設問の穴埋めをしたり、丸をつけたり、少しだけ論述したり、という内容のテストでした。

 

テストに加えて、科目終末試験の用紙より一回りくらい小さい、罫線等は科目終末試験の用紙と同様の用紙が配られて、スクーリングの感想を書くように求められました。こちらは時間があれば、とのことでした。

 

ちなみにテストは持ち込み一切禁止でした。

個人的所感

以上、「情報サービス演習」スクーリングのご報告でした。今回はなかなかびっくりすることが多かったです。

最終的な個人的な感想としては、先生が死なないようにこの世につなぎとめておくことのお手伝いをしているような心持ちでした(ちょいちょい何言ってるかわからないような感じのおじいちゃん先生でした)。期待していかなくてよかった…。

今回のスクーリングにかかった経費は、受講料が1万5千円、交通費が約2千円で、約1万7千円でした。こんなもんかな…と思います。

本校スクーリングにわざわざ自腹切って行って、この授業内容だったら、心情穏やかでなかったと思います。学外スクーリングで安く済んでよかった、と思うようにすることにします。

 

「情報サービス演習」スクーリングを受講しました①(近畿大学図書館司書コース)

7・8月の土曜日で、情報サービス演習のスクーリングを受講しました。

情報資源組織論の時と同様、何回かに分けてスクーリングの様子や感想を書いていきます。

 

スクーリングの概要についてはこちらの記事を参照ください。

sukinahon.hateblo.jp

ちなみに、2015年度の「情報サービス演習」の受講料は次の通りでした。

 本校スクーリング…10,000円

 学外スクーリング…15,000円

 メディア授業…12,000円

 

パソコン室を貸借する必要があるからか、情報資源組織演習より少しお高めでした。

 

いざ受講会場へ

前回の情報資源組織演習は本校スクーリングを受講しましたが、情報サービス演習は名古屋会場の学外スクーリングを受講しました。

会場は名古屋文化短期大学です。科目終末試験の会場でもあるので、何回も来たことがある会場です。地下鉄新栄町駅から徒歩5分ほどです。

 

本校スクーリングの際には、会場での教科書販売がありましたが、学外スクーリングではありませんでした。必ず事前に手に入れておく必要があります。アマゾンや楽天ブックスでパパッと買っておくのがいいかと思われます。

情報サービス演習 (現代図書館情報学シリーズ)

情報サービス演習 (現代図書館情報学シリーズ)

 

 スクーリング1日目にいたインストラクターかアドバイザーかなんかよく分からん人は「こういう専門図書は書店にもなかなか在庫がないから、スクーリング受講が決まり次第すぐに発注しておかないと、受講日に間に合わないわよ!」等と言っていましたが、2015年8月1日現在でもアマゾンでは在庫13点。私は楽天ブックスで注文しましたが、他の図書同様、2・3日で届きました。

 

また、本ブログに「近大 スクーリング 服装」と検索をして来てくださっている方がいらっしゃるので書いておきますが、服装はみなさん私服でした。スーツ等ピシっと決めている方はいませんでした。

私自身はTシャツに短パン、レギンスと、かなりラフな格好でしたが、別に浮いている感じもなかったです。

 

1週目の授業(7月18日)

ここからしばらく愚痴になりますが、1日目のみ、インストラクターかアドバイザーの方がいらっしゃり、受講者の出席確認やスクーリングの注意点、先生の紹介等をしていました。

私の感覚だけかもしれませんが、このおばさんがでしゃばりすぎな感じが少し不快でした。

加えて、受講生の方の不備を教室中に聞こえるようなでかい声で言うわ、態度は大柄だわ、授業中に教室の巡回みたいなことはするわ、ちょっとなあ…と。

お昼時間後に教室に戻ったところ、私が最後だったみたいで、教室の入り口に仁王立ちしたおばさんに「楳木さん?あなた最後よ。みんなそろってるわよ。時間はまだだからいいけど」等と言われ…。ええならなんやねんという具合です。

行ったことないけど、私は今後も愛知県の学習相談に行くことはないだろうと思った次第です。

 

本題の授業の方ですが、こちらもちょっと驚きました。笑

こんな化石みたいな授業する教員まだおるんや、と。苦笑

 

教員があらかじめ準備していたノートを黒板に写し、教科書を音読するという…。

まじかー!と思いながらおとなしく受講し、1日目は終えました。

 

扱った内容は、レファレンスサービスの概要と情報検索方法の概要。

情報サービス論で既に勉強したはずのことばかりの復習で1日が終わりました。

 

情報資源組織演習の成績(近畿大学図書館司書課程)

2015年度7月に受けた、情報資源組織演習の成績が開示されました。
結果は、「優 80」でした。


テストが思うように解けなかったので、少し心配していたのですが、まあまあの結果で無事単位を取ることができました。

 

当日の様子はこちらの記事をご参照ください。

「情報資源組織演習」スクーリングを受講しました①(近畿大学図書館司書コース)

「情報資源組織演習」スクーリングを受講しました②(近畿大学図書館司書コース)

「情報資源組織演習」スクーリングを受講しました③(近畿大学図書館司書コース)

 

余談なのですが、後日受けた他科目のスクーリングで、地方の試験でも持ち込みが可だったということを聞きました。
憶測ですが、全体で試験については実施方法を合わせているのかもしれませんね。

残りの科目と学習計画(近畿大学図書館司書課程)

2014年4月から履修している近畿大学図書館司書課程ですが、2015年7月現在、残りの科目数が4になりました(成績発表待ちもあるけど)。

9月、11月の学外試験ですべて修得し、年内には司書課程の修了をする予定です!

 

【9/20(日)科目終末試験受験予定】

 5803 図書館サービス特論

 5709 図書館情報資源概論

 

【11/22(日)科目終末試験受験予定】

 5702 図書館概論

 5804 図書館情報資源特論

 

スクーリングの2科目の単位をもし落としていたら、メディア授業を履修予定です。ほんとに取れててほしい…。

科目終末試験がダメだったら、1月とかに再受験ですかね…。なるべく一発で決めたいものですが。

 

それぞれレポートを試験の2週間前には作成しておきたいので、9月のものにさっそく取り掛かる予定です。

私は在籍2年目でもうあまりがありませんので、あと半年ほどで、なんとか単位をとり切る予定です。

 

がんばろう…!

 

そして、もうひとつ告知です。

私は科目終末試験対策として、パソコンで回答を作成し、頑張って覚えて、学外試験で回答をする、という手順をとっています。

 

同じような手順で学習をしていらっしゃり、ご自身の回答を載せていらっしゃるブログさんもあるようで、私も自分の回答に自信がないとき等に参考にさせていただいております。

 

と、いうわけで、私も自分の回答を公開の予定です!

どんなふうに載せるのかは等、詳細はまだ考えていませんが、近日中に動き出したいと思います。

 

請うご期待!